人は、歳をとるにつれ、生活環境、社会的環境、そして身体的状況がさまざまに変化して
いきます。一生のうちには、これらの影響による災いを被りやすいといわれる年齢があり、
それを厄年といいます。

古来より、目に見えない厄難から身を守る智慧として、厄年には、厄除け(※)の祈願を行
うことが習わしとなっています。

神社にお参りし、これまでの無事を祝い、神様に感謝するとともに、これまでの生活で身に
積もり付いた厄(罪や穢れ)を祓い落とし、厄年をつつがなく平穏無事に過ごせるよう祈願
します。


神道では、数え年(※)で考えて、
男性は、25歳、42歳、61歳、
女性は、19歳、33歳、37歳、61歳が厄年(本厄)に該当する年齢とされています。

その中でも、男性の「42歳」、女性の33歳」は、大厄(たいやく)といい、
この前・後の年の前厄(まえやく)、後厄(あとやく)を含め、特に忌み慎まなければ
ならないとされています。(本厄の前・後の年も、前厄・後厄の厄年に当たります)


また、上記に加え、男性・女性共に、13歳となる年齢や、
70歳(古稀)、77歳(喜寿)、80歳(傘寿)、88歳(米寿)、といった長寿祝いと
なる年齢も、人生の節目となる歳であり、環境や体調が大きく変化するときでもあります。

そのため、13歳のときは「十三詣り(じゅうさんまいり)」、長寿祝いとなる各年齢の
ときには「寿齢祭(じゅれいさい)」を行い、厄除けの祈願をします。


 十三詣り
  子供から大人へと大きく変わる歳(数え年で13歳:自分の生まれ干支が12年で
  最初の一巡をして元の干支に戻る年)に神社にお参りし、これまでの無事の成長
  を祝い、神様に感謝するとともに、厄を祓い落とし、心身気分一新し、今後のさら
  なる多福・開運と、健全成長、知恵授かりを祈願します。


 【寿齢祭(樹齢祭)
  長寿となる人生の節目の年齢に神社にお参りし、これまで無事に過ごせたことを
  祝い、神様に感謝するとともに、厄を祓い落とし、心身気分一新、今後のさらなる
  多福・開運と、健康長寿を祈願します。



    「寿齢祭」「樹齢祭」という呼称は、長寿の年齢であるという意味の“寿齢”と、
    人生を乗り越え、年輪を刻んで大きな木(大樹)となった年齢であるという
    意味の“樹齢”とを掛け合わせ、その大寿(大樹)の御祝いを神様とともに
    皆で祝う祈願祭にしたいという思いを込めて、当神社(若狭野天満神社)が
    考案し使用するものです。



※厄除け(やくよけ)は、厄祓い(やくばらい)、厄落とし(やくおとし)などとも言います。

※神道における年齢は、満年齢ではなく 「数え年」 で考えます。生まれた時点を1歳とし、
 毎年1月1日の元旦を迎える毎に1歳が加算される(神様からご褒美の1歳をいただく)
 という考えに基づいて計算される年齢です。




     魔除け天神 【厄除け祈願祭】のページへ



                                       

<厄年、厄除けについて>

~ 厄除け祈願は、魔除け天神(若狭野天満神社)にて ~